• [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ
  • [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ
  • [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ
    • [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ
    • [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ
    • [先行受注] わらむ:No.5  笑福 えふ

    [先行受注] わらむ:No.5 笑福 えふ

    regular price
    ¥4,400
    販売価格
    ¥4,400
    regular price
    sold out
    単価
    あたり 

    この商品は11月中旬以降、順次発送の商品です。

    須佐之男命(スサノヲノミコト)を助けたとされる「蘇民将来」の逸話に由来する飾りです。年神様をお迎えするほかに、無病息災の意味も含まれているので、伊勢地方では1年十飾っておくと言われています。

    「笑門」「左馬」の2種類からお選びいただけます。

    しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。
    これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。

    お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで)

    ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
    ※29日を「ふく」と読み福を呼ぶとするところもあります。

    サイズ
    27㎝×40㎝

    -

    +

    アイテムの説明

    ひとつひとつ手仕事で作られているため一つ一つ表情が異なります。それぞれの風合いを、お楽しみください。ご配送の際一つ一つ検品してご用意をさせていただきます。

    配送方法

    こちらの商品は《全国配送》または《店頭でのお受け取り》をお選びいただけます。
    商品の状態や、お届け先によって、配送料が異なるので、改めてメールでご連絡いたします。

    contact