写真:伊藤徹也
クリスマスが終わると一気にお正月の準備に入るという、この忙しない世の中ですが目まぐるしい速度で年末が訪れるであろう、その少し前に年末年始のお花の会へ、お誘いさせてください。今回は、花屋リトルで、初めてのゲストスタイル。講師に、野村紘子さんをお迎えして、お正月に向けてのお花の生け方やこの季節ならではのお花の愛で方やストーリーを、デモンストレーションスタイルでお伺いします。私がまさか花屋になるとは思わなかった!と驚きつつ、常にリトルを影でさせてくれているCoccoさんこと野村紘子さん。私にとっては、友達/パートナーである友里さんのお母さんである以上に?! お花の先輩であり、お花仲間的な存在です。こうして、たまたま、お花で繋がれることに感謝。この時代、何事も急いでたり、便利すぎたり、はし折ったり、と短縮することで取りこぼしている、”大事なこと”、たくさんあるように思います。古きを知り、新しく進み時を刻む先をみる。知ることで広がる、ゆとりや余裕のある時間の大切さを。まずは年末のお花のしつらえから。
【会期】 2021年12月22日(水曜) 2021年12月23日(木曜) 11:00 - 13:00 / 15:00 - 17:00【講師】 野村紘子(Cocco) お手伝いby 野村友里&壱岐ゆかり【参加費】 ¥15,400(1名様 / 税込 / 材料費込)
【場所】 Atelier babajiji 東京都渋谷区大山町43-9 沼田ハウス1階 代々木上原駅から徒歩6分。 電話番号:080-4833-3272※同日、二階堂明弘さんの器展示販売も12/17より引き続き出せていただいております1:お正月のあれこれ (デモンストレーション) 結び柳やお家でもできる 小さい結び柳など 青竹 白玉椿 青竹にいける 水仙と松などを器に 寝間着松と水引と日の丸盆 千両と松の使い方2:花器じゃない器に生ける (お話やデモンストレーション) 家にある器で、花器出なくても 花は生けられる お客様の時だけでなく、 暮らしの中に取り込む意味。 徳利や碁石の入れ物に入れたり 二階堂さんの器を使って いけてもいいかも3:空間をいける 空間として花を捉えるということ4:椿 白玉椿 椿のお話 一花三葉 二花五葉 椿を散ることを”落ちる” ボタンは”崩れる” おはぎの萩のお花が咲く頃 ぼたもちもそう会に用意するお花<デモンストレーション用、販売用、お持ち帰り青竹生け込み用>千両(オレンジと赤) / 松(大王松、根引の松など、様々な種類)/ 洋花(蘭など) / ウメモドキ / 水仙 デモンストレーションを見ていただいた後に、青竹にお好きな花材をいけていただき、当日お持ち帰りいただけます。青竹以外のデモンストレーションで使われた花材については当日お選びいただきご帰宅後にお正月に愛でていただけるよう、 販売させていただきます。
カートに商品を追加する
配送方法
配送をご希望の場合は備考欄に記載をお願いいたします。※別途送料を頂戴しております。
注意事項
受付時に熱を測らせていただきます。マスク着用でお願いします。入店時にアルコールスプレーをさせていただきます。換気は十分に行います。
年末年始のお花の会
-
+
search
setting