金継ぎキット内容
直して使う。割れて直した跡を、銀や金の金属粉で残す。今の時代を暮らした気配が、残ってつないでいく暮らし。欠けたもの、割れたもの、いつか直すためにと、溜まってませんか?この度金継ぎ師の方とご縁があって、代々木上原のatelier babajijiにて、全6回、3ヶ月で仕上げる、金継ぎの時間を開催することに。教室内では、欠け3個・割れ1個くらいの分量を、6-7-8月の3ヶ月で直せる月2回コース。ご都合がつかない方が多い回のみ、補修日を設けますので、都度ご相談ください。毎回、金継ぎに集中したあとは@eatripjournal @mosssaanによるスイーツとお茶、@thelittleshopofflowersよりちょこっとお持ち帰りテーブル花をご用意。
[講師] 金継ぎ師 香野仁美[参加料金] 42,900円(全6回)金でお仕上げご希望の方は金代1,000円を教室でお支払いいただきます。ご自宅で続きをしたい方、他にも割れたものを金継ぎしてみたい方は11,000円で金継ぎキットをお買い求めいただけます。【キットご購入希望】をお選びください。
[日程] 6月14日(火) 7月 2日(土) 7月12日(火) 7月23日(土) 8月 2日(火) 8月27日(土)*日程の都合が悪くなった場合のみ、補修日も設けますので教室内でご相談ください。
[時間] 10:30-13:00 または 14:30-17:00
[内容]ー講義代ー道具レンタル代ーeatrip sweets and tea(お持ち帰り可能)ーlittleちょこっと持ち帰りブーケ
[ご持参いただくもの]◯エプロン◯アームカバー汚れなどしっかりカバーされたい方のみ。◯ウエス綿素材のいらない布を10cm角に切ったものを複数、Tシャツなどが好ましいです。漆の拭き取りに使います。◯修復陶器を並べて入れておける箱修繕する器が並べて入れられる大きさの発泡スチロールor段ボール。持参される陶器の大きさが不明なのでこちらで準備し辛い為※持ち帰りが難しい方は、教室に置きっぱなしでも大丈夫です◯修復したい陶器欠けてる器(3枚)と割れている器(1枚)程度が今回のワークショップで時間内に終わる量です。
[場所] atelier babajiji(代々木上原駅から徒歩6分)
[注意事項] 作業時は、素肌に漆が付着しないように 長袖で汚れても良い服装でお越しください。[募集締切] 6月10日(金)まで
カートに商品を追加する
配送方法
配送をご希望の場合は備考欄に記載をお願いいたします。※別途送料を頂戴しております。
注意事項
受付時に熱を測らせていただきます。マスク着用でお願いします。入店時にアルコールスプレーをさせていただきます。換気は十分に行います。
金継ぎをしにいらっしゃいませんか?(全6回)
-
+
search
setting